河野通俰

『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「河野豊前守」表記区画は通俰の父である河野通訓のかつての表記だが、文久3年に通俰が家督を継いでいるため、慶応元年時点では通俰の屋敷地で、表記は更新漏れと推定。家禄は2200石

西丸小十人頭から留守居まで昇進

役職通称遍歴

和暦西暦役職通称備考
安政4年4月15日1857年5月8日西丸小十人頭左門対馬守倅
文久3年12月22日1864年1月30日西丸小十人頭家督
文久3年12月29日1864年2月6日歩兵頭権右衛門
元治2年2月3日1865年2月28日歩兵頭伊予守諸大夫
元治2年4月6日1865年4月30日歩兵奉行伊予守
慶応元年閏5月歩兵奉行伊予守進発御供
慶応3年12月28日1868年1月22日留守居対馬守小普請面々支配
慶応4年1月28日1868年2月21日留守居並対馬守

屋敷地推定

武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/慶応2年)歩兵奉行より抜粋、家紋は折敷に三文字