『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「土屋備前守」表記区画は正直の実父の土屋州直の表記だが、文久2年に正直が家督を継いでいるため、慶応元年時点では正直の屋敷地で、表記は更新漏れと推定。家禄は3000石
中奥番から書院番頭まで昇進
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
安政5年12月14日 | 1859年1月17日 | 中奥番 | 陽之助 | 備前守惣領 |
文久2年11月23日 | 1863年1月12日 | 中奥番 | 民部 | 家督 |
文久2年12月6日 | 1863年1月25日 | 目付 | 民部 | |
文久3年3月20日 | 1863年5月7日 | 目付 | 民部 | 京都御用派遣 |
文久3年8月5日 | 1863年9月17日 | 寄合 | 民部 | 御役御免、差控 |
文久3年12月26日 | 1864年2月3日 | 学問所頭取 | 民部 | |
元治元年3月4日 | 1864年4月9日 | 外国奉行 | 民部 | |
元治元年3月25日 | 1864年4月30日 | 外国奉行 | 豊前守 | 諸大夫 |
元治元年9月28日 | 1864年10月28日 | 大目付 | 豊前守 | |
元治元年12月21日 | 1865年1月18日 | 勘定奉行(公) | 豊前守 | |
慶応元年6月27日 | 1865年8月18日 | 書院番頭(二番組) | 豊前守 | |
慶応2年12月21日 | 1867年1月26日 | 寄合 | 丹後守 | 御役御免 |
慶応4年3月30日 | 1868年4月22日 | 西丸留守居格 | 丹後守 |
屋敷地推定
武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/慶応2年)書院番頭より抜粋、家紋は立て三つ石
花押

『幕府及明治政府側よりイギリス公使館宛公文書綴/ドウメン宛「佐々木信濃守外国奉行を免、星野備中守外国奉行任、池田筑後守、河津伊豆守目付、河田相模守等各其職を召放され閉居仰付らる通知」元治元年7月30日(1864年8月31日)』(東京大学法学部研究室図書室法制史資料室所蔵)より抜粋