松平康正<久松松平家>

『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「松平因幡守」表記区画を康正の屋敷地と推定。久松松平家。交代寄合。家禄は6000石。家禄3000石の寄合・松井松平家にも幕末期に同名の松平康正(久之丞/備中守/出雲守)がいるが、別人物。

京都見廻役などを務めた交代寄合

役職通称遍歴

和暦西暦役職通称備考
安政4年11月6日1857年12月21日交代寄合貞之丞家督
安政6年12月15日1860年1月7日大番頭(十番組)貞之丞
文久2年12月4日1863年1月23日大番頭因幡守一橋殿差添大坂派遣
文久3年8月7日1863年9月19日大目付因幡守席次是迄通
文久3年8月13日1863年9月25日大目付因幡守日記掛、鉄砲改
文久3年8月25日1863年10月7日大目付因幡守雅樂守差添上京
文久3年8月27日1863年10月9日大目付因幡守差添御免
文久3年9月28日1863年11月9日帝鑑間席因幡守御役御免
元治元年4月26日1864年5月31日京都見廻役因幡守
慶応2年交代寄合出雲守御役御免

屋敷地推定

武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/万延元年)大番頭より抜粋

家紋は三つ葉葵