『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「水野兵部」表記区画を貞尚の屋敷地と推定。家禄は6700石
火消役などを務めた大身の寄合
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
安政3年3月27日 | 1856年5月1日 | 寄合 | 圭之進 | |
文久元年8月 | 火事場見廻 | 兵部 | ||
文久3年9月2日 | 1863年10月14日 | 火消役(飯田町) | 國之介 | |
慶応2年2月9日 | 1866年3月25日 | 國之介 | 御役御免差控 |
屋敷地推定
別地屋敷地

『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「定火消御役屋舗 水野國之助」表記区画を貞尚の屋敷地(定火消役屋舗)と推定。同区画は嘉永3年の『江戸切絵図』では「定火消御役屋舗 小笠原弥八郎」(小笠原長儀)表記、安政5年の『江戸切絵図』では「定火消御役屋舗 戸田民部」(戸田光烈)表記となっている
武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/元治2年)火消役より抜粋
家紋は丸に抱き沢潟