2025年6月
-
大久保教寛
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「大久保隼人」表記区画を教寛の屋敷地と推定。家禄は6000石。相模小田原大久保家からの内分分知 火消役などを務めた大身の…
-
平岡準
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「平岡鐘之助」表記区画を準の養父の屋敷地と推定。準は慶応年間まで家督を継いでいないので、同区画を準の部屋住み屋敷地と推定。…
-
小野広胖(小野友五郎)
『慶応改正御江戸大絵図』(国会図書館蔵)より抜粋、「伊達遠江」表記区画の一部を広胖の屋敷地と推定。家禄は100俵 常陸笠間牧野家中から取り立てられた算術の鬼才 …
-
三淵正道
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「三渊縫殿助」表記区画を正道の屋敷地と推定。家禄は1200石 長く使番を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備…
-
伊東祐膺
『江戸切絵図(近江屋)』鉄砲洲/嘉永6年より抜粋、「伊東兵庫助」表記区画を祐膺の屋敷地と推定。家禄は2000石 日向飫肥伊東家の分家筋の交代寄合 役職通称遍歴 …
-
松平忠凱
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「松平鑄之亟」表記区画を忠凱の屋敷地と推定。五井松平家。家禄は5500石。遠江国長上郡、豊田郡、引佐郡、周知郡に知行地を…
-
近藤用明
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「近藤縫殿助」表記区画を用明の屋敷地と推定。家禄は3400石 遠江に所領を有する交代寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
大森頼常
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「大森勇三郎」表記区画を頼常の屋敷地と推定。家禄は4500石。武蔵国埼玉郡、下総国香取郡、常陸国茨城郡、下野国芳賀郡に知…
-
大久保教徳
『江戸切絵図(近江屋)』小石川/嘉永5年より抜粋、「大久保織部」表記区画を教徳の屋敷地と推定。家禄は3000石。相模国大住郡、愛甲郡、高座郡、駿河国駿東郡、富士…
-
本多成孚
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「本多大膳」表記区画を成孚の屋敷地と推定。家禄は3200石。越前国坂井郡、吉田郡、南條郡に知行地を有する 火事場見廻から先…