2025年4月
-
杉浦正尹
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「杉浦牧豕郎」表記区画を正尹の屋敷地と推定。家禄は8000石 火消役などを務めた大身寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
戸田正意
『江戸切絵図』下谷/安政4年(国土地理院蔵)より抜粋、「戸田嘉十郎」表記区画を正意の屋敷地と推定。家禄は100俵→200俵 代官から佐渡奉行まで昇進 役職通称遍…
-
本多正応
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「本多弥八郎」表記区画を正応の屋敷地と推定。家禄は3000石。安房国朝夷郡、遠江国山名郡、下野国塩屋郡に知行地を有する …
-
水谷勝得
『江戸切絵図』三田/嘉永3年(国会図書館蔵)より抜粋、「水谷主水」表記区画を勝得の屋敷地と推定。家禄は3500石。備中国川上郡、後月郡に知行地を有する 先手鉄砲…
-
高井道致
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「高井兵部少輔」表記は道致の養父・高井式房の表記だが、文久2年に道致が家督を継いでいるため、『江戸切絵図』ではこの情報が更…
-
柴田康豊
『江戸切絵図』赤坂/嘉永3年より抜粋、「柴田七九郎」表記区画を康豊の屋敷地と推定。家禄は5500石。丹波国舟井郡、氷上郡、河鹿郡に知行地を有する 丹波に知行地を…
-
佐野政知
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「佐野日向守」表記区画を政知の屋敷地と推定。佐野政行は父。家禄は2000石 西丸小納戸から作事奉行まで昇進 役職通称遍歴…
-
岡村直史
『江戸切絵図』本郷/万延2年より抜粋、「岡村丹後守」表記区画を直史の屋敷地と推定。『柳営補任』には諱は「直」とあるが、『花押似真』の印章から諱を「直史」と推定。…
-
三枝守真
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「三枝靱負」表記区画を守貞の屋敷地と推定。家禄は6500石。陸奥国岩瀬郡、伊豆国賀茂郡に知行地を有する 武田家旧臣・三枝家…
-
大久保忠富
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「大久保甚四郎」表記区画を忠富の屋敷地と推定。家禄は1600石 小納戸から鎗奉行に昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…