2024年4月
-
柳生久包
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「柳生播磨守」表記区画を久包の屋敷地と推定、家禄は1100石 長期間大目付を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
太田資順
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「太田筑前守」表記区画を資順の屋敷地と推定。同区画は嘉永3年の『江戸切絵図』では先代の「太田播磨守」(太田資芳)表記とな…
-
坪内保之
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「坪内伊豆守」表記区画を保之の屋敷地と推定。家禄は5533石→6533石。美濃国各務郡、羽栗郡、上野国新田郡、邑樂郡、安房…
-
久永章譽
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「久永石見守」表記区画を章譽の屋敷地と推定。家禄は4000石。三河国碧海郡、賀茂郡に知行地を有する 番方の要職を歴任し側衆…
-
朝倉俊徳
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「朝倉勘四郎」表記区画を俊徳の屋敷地と推定。家禄は500石 徳川家に近侍する役職を歴任 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
村松武義
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「村松出羽守」表記区画を武義の屋敷地と推定。家禄は3000石。武蔵国秩父郡、那珂郡、児玉郡、常陸国鹿島郡に知行地を有する…
-
向山一履(向山黄村)
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「向山源太夫」表記区画を一履の養父の屋敷地(一履は部屋住)と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(弘化5年)。家禄は100俵 駐…
-
中川忠潔
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「中川飛騨守」表記区画を忠潔の屋敷地と推定。家禄は1000石。中川忠道は実子 役方の諸役を務める 役職通称遍歴 和暦 西…
-
佐野政行
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「佐野日向守」表記区画を政行の屋敷地と推定。佐野政知は後継。家禄は2000石 嫡孫期から幕職に抜擢 役職通称遍歴 和暦 …
-
蜷川親寶
『江戸切絵図』小川町/安政7年(国土地理院蔵)より抜粋、「蜷川相模守」表記区画を親寶の屋敷地と推定。家禄は5000石。蜷川親常は実父、蜷川親賢は後継。山城国綴喜…