2024年3月
-
八木補職
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「八木但馬守」表記区画を補職の屋敷地と推定。家禄は4000石。播磨国加東郡、可西郡に知行地を有する 初代の銃隊奉行の一人…
-
有馬則篤
『江戸切絵図』麻布/文久元年より抜粋、「有馬帯刀」表記区画を則篤の屋敷地と推定。家禄は3500石。近江国蒲生郡、武蔵国比企郡、上野国邑樂郡に知行地を有する 番役…
-
池田頼方
『江戸切絵図』箕輪/嘉永6年より抜粋、「池田播磨守」表記区画を頼方の屋敷地と推定。家禄は3000石。播磨国揖東郡に知行地を有する 安政の大獄の五手掛の一人 役職…
-
長井昌言
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「長井筑前守」表記区画を昌言の屋敷地と推定。家禄は1500石 三つの遠国奉行を歴任 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
秋山正光
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「秋山主殿」表記区画を正光の屋敷地と推定。家禄は4700石。駿河国駿東郡、富士郡、庵原郡、有渡郡に知行地を有する 小姓組…
-
巨勢利光
『江戸切絵図』浅草/文久元年より抜粋、「巨勢鎌吉」表記区画を利光の屋敷地と推定。家禄は5000石。三河国宝飯郡、碧海郡、額田郡に知行地を有する 碧海軍小姓組番頭…
-
加藤則著
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「加藤壹岐守」表記区画を則著の屋敷地と推定。家禄は200石 駿府関連職を長年担当する 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
駒井朝温
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「駒井山城守」表記区画を朝温の屋敷地と推定。家禄は1800石 目付から一足飛びに大目付に抜擢される 役職通称遍歴 和暦 …
-
桑山元柔
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「桒山六左エ門」表記区画を元柔の屋敷地と推定。家禄は150俵 門番から外国奉行まで躍進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
木下利義
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「木下左兵エ」表記区画を利義の養父の屋敷地(利義は部屋住)と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(嘉永6年)。長崎海軍伝習所2期…