薬師寺元眞

『江戸切絵図』四谷/文久3年より抜粋、「薬師寺筑前守」表記区画を元眞の屋敷地と推定。家禄は1000石

御側御用取次まで昇進

役職通称遍歴

和暦西暦役職通称備考
文政8年12月7日1826年1月14日小納戸針次郎
文政10年4月28日1827年5月23日西丸小納戸針次郎
天保元年12月11日1831年1月24日西丸小姓針次郎
天保8年4月2日1837年5月6日小姓筑前守
嘉永5年5月15日1852年7月2日小姓頭取介筑前守
嘉永6年9月22日1853年10月24日小姓頭取介(家定公)筑前守
嘉永7年5月28日1854年6月23日徒頭筑前守
安政6年4月22日1859年5月24日新番頭(四番組)筑前守
安政6年8月12日1859年9月8日小姓組番頭格筑前守御用取次見習、高300俵
安政6年11月24日1859年12月17日側衆筑前守御用取次、高1000石
安政7年3月5日1860年3月26日側衆筑前守御用取次御免
文久2年6月9日1862年7月5日菊間縁頬詰筑前守御役御免

屋敷地推定

別地屋敷地

『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「薬師寺筑前守」表記区画を元眞の別地屋敷地と推定。

武鑑記載家紋

『文久武鑑』(須原屋/文久元年)側衆より抜粋

家紋は七枚葉橘

花押

[土岐]頼旨 [著]『花押似真』[1],[1—] [写]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2552686 (参照 2024-08-04)

幕府名士小伝(著:木村芥舟)

筑前守薬師寺元眞、久しく宮中に仕へて恪勤の称あり。安政五年、新番頭に任じ、同六年、小姓組番頭格側用取次見習に進み、同年本職に任ず。人その栄進の驟なるをもって種々の説を為す者ありといえども、この人本武人にして才学ありというにはあらざれども、天性、誠愨扑直にして他念なきは識る人の許す所なり。伝うる所によれば、はじめ井伊大老の入閣せんとするとき、元真密旨を齎してその邸に抵り、縷々当時の内情を陳述し、之に継ぐに泣涕をもってす。大老おおいにその誠意に感じ、また自から決する所ありてこれより深く信用せられてここに及べりという。文久二年、故井伊掃部頭に阿諛し不正の取計ありしというをもって譴罰、封を削らる。