『江戸切絵図』日本橋/安政6年より抜粋、「矢田堀景蔵」表記区画を鴻の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(弘化5年)。長崎海軍伝習所1期生(安政2年)。家禄は100俵
幕府海軍を支え続けた叩き上げ
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
文久元年7月12日 | 1861年8月17日 | 両番格軍艦頭取 | 景蔵 | |
文久2年12月12日 | 1861年1月31日 | 二丸留守居格軍艦頭取 | 景蔵 | 布衣、100俵高加増 |
文久3年3月6日 | 1863年4月23日 | 軍艦奉行並 | 景蔵 | 高100俵 |
元治元年11月22日 | 1864年12月20日 | 寄合 | 景蔵 | 御役御免 |
慶応元年11月2日 | 1865年12月19日 | 大砲組之頭 | 景蔵 | |
慶応2年10月24日 | 1866年11月30日 | 軍艦頭 | 景蔵 | |
慶応2年12月18日 | 1867年1月23日 | 軍艦頭 | 讃岐守 | 諸大夫 |
慶応3年9月19日 | 1867年10月16日 | 軍艦奉行並 | 讃岐守 | |
慶応4年1月24日 | 1868年2月17日 | 海軍総裁 | 讃岐守 | |
慶応4年閏4月10日 | 1868年5月31日 | 讃岐守 | 辞任 |
屋敷地推定
武鑑記載家紋

『慶応武鑑』(須原屋/慶応3年)軍艦頭より抜粋
家紋は丸に八つ矢車
史跡

宗源寺にある墓碑
命日は明治20年12月18日(1887年12月18日)
肖像

出典:『幕末名家寫眞集』第[1]集,[書写者不明],[19–]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2575328 (参照 2024-05-31)
幕末名士小伝(著:木村芥舟)
讃岐守矢田堀鴻、初め景蔵と称す。安政二年、長崎に赴き、荷蘭(オランダ)人に就て海軍の諸術を練習し、技おおいに進み出群の誉あり。文久二年、軍艦操鍊所教授方頭取に任じ、諸生徒を教授し、また艦長として各地に航海し、おおいに力を尽す所あり。同三年、軍艦奉行並にすすみ、のち軍艦奉行を経て、海軍総裁に任ず。人と為り洒落学才あり。晩年、快々志を得ず、縦飲して生命を促す。人その不遇を悲めり。