『江戸切絵図』本所/文久3年より抜粋、「最上采女助」表記区画を義連の屋敷地と推定。交代寄合。家禄は5000石
最上義光の流れを汲む家筋の交代寄合
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
文久3年10月11日 | 1863年11月21日 | 大番頭(十番組) | 采女助 | |
文久4年1月18日 | 1864年2月25日 | 大番頭 | 出羽守 | 諸大夫 |
慶応2年5月14日 | 1866年6月26日 | 交代寄合 | 出羽守 | 辞任 |
屋敷地推定
武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/慶応2年)大番頭より抜粋、家紋は五七の桐
『江戸切絵図』本所/文久3年より抜粋、「最上采女助」表記区画を義連の屋敷地と推定。交代寄合。家禄は5000石
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
文久3年10月11日 | 1863年11月21日 | 大番頭(十番組) | 采女助 | |
文久4年1月18日 | 1864年2月25日 | 大番頭 | 出羽守 | 諸大夫 |
慶応2年5月14日 | 1866年6月26日 | 交代寄合 | 出羽守 | 辞任 |
『大成武鑑』(出雲寺/慶応2年)大番頭より抜粋、家紋は五七の桐