林韑(林復斎)

『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「林式部少輔」表記区画を韑の第二林家当主時代の屋敷地と推定。林大学頭家の家督をついでからは大名小路の屋敷地に転居したと推定。家禄は第二林家は500石、林大学頭家は3500石。林昇(林学斎)は実子後継、岩瀬忠震堀利煕は甥

対ペリー交渉団の中心人物

役職通称遍歴

和暦西暦役職通称備考
文化4年12月26日1808年1月23日韑之助第二林家家督
天保9年11月12日1838年12月28日二丸留守居式部
天保14年4月8日1843年5月7日先手鉄砲頭式部
弘化4年2月11日1847年3月27日西丸留守居式部学問所御用是迄通
弘化4年12月16日1848年1月21日西丸留守居式部少輔諸大夫
嘉永6年9月8日1853年10月10日小姓組番頭格林大学頭大学頭本家家督
嘉永6年12月16日1854年1月14日小姓組番頭格林大学頭大学頭米使応接掛
嘉永7年3月3日1854年3月31日小姓組番頭格林大学頭大学頭日米和親条約調印(調印)
嘉永7年6月30日1854年7月24日小姓組番頭格林大学頭大学頭朝鮮信使来聘用掛
安政3年8月17日1856年9月15日小姓組番頭格林大学頭大学頭朝鮮信使来聘用掛
安政4年9月3日1857年10月20日留守居格林大学頭大学頭
安政4年12月8日1858年1月22日留守居格林大学頭大学頭京都派遣
安政6年9月17日1859年10月12日留守居格林大学頭大学頭
他に復斎と号す

屋敷地推定

武鑑記載家紋

『安政武鑑』(須原屋/安政2年)下田奉行より抜粋

家紋は丸に抱き柊

¥980 (2025/03/07 19:57時点 | Amazon調べ)

花押

[土岐]頼旨 [著]『花押似真』[1],[1—] [写]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2552686 (参照 2024-08-04)

肖像

恩田栄次郎 著『開国小史』,信陽堂,明32.6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/772596 (参照 2024-11-29)

幕府名士小伝(著:木村芥舟)

大学頭林韑、また式部少輔と称す。宗家嗣なきをもって継ぎて大学頭に叙す。嘉永七年、合衆国使節(ペリー)再び来るに及びて、旨を奉じて、之としばしば会見し、和好條約を訂す。この時に当り邦内議論鼎沸し、皆その不可を駁(反論)し、あまつさえ林家の職掌として親みを外夷に結ぶ。この名教の罪人なりというに到れり。韑毫も之を意とせす断然意を決し、その局を了りたるはその剛毅不撓の概を見るべしといえり。