平岡道弘

『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「平岡丹波守」表記区画を道弘の屋敷地と推定。家禄は500石→2000石→4000石→5000石→10000石。同区画は文久3年の『江戸切絵図』では「村松出羽守」(村松武義)表記となっている

小納戸から加増を繰り返し若年寄まで昇進

役職通称遍歴

和暦西暦役職通称備考
文政8年6月25日1825年8月9日小納戸岡右衛門
文政8年7月6日1825年8月19日西丸小納戸岡右衛門
文政12年7月西丸小姓岡右衛門
天保8年4月2日1837年5月6日小姓丹波守
天保8年12月27日1838年1月22日小姓丹波守家督
天保14年10月22日1843年12月13日小納戸頭取丹波守奥ノ番元掛、厩取締
弘化3年10月15日1846年12月3日小姓組番頭格丹波守御用取次見習、高500石
嘉永2年11月28日1850年1月11日側衆丹波守御用取次、高2000石
安政5年6月1日1858年7月11日側衆丹波守養君御用
万延元年12月15日1861年1月25日側衆丹波守高4000石
文久2年8月24日1862年9月17日若年寄丹波守高5000石
文久2年閏8月25日1862年10月18日若年寄丹波守勝手掛
元治元年9月28日1864年10月28日若年寄丹波守高10000石
慶応3年6月17日1867年7月18日若年寄丹波守国内御用筋引受取扱
慶応4年1月23日1868年2月16日若年寄丹波守国内御用取扱

屋敷地推定

武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/嘉永6年)側衆より抜粋

家紋は丸に十字

花押

[土岐]頼旨 [著]『花押似真』[1],[1—] [写]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2552686 (参照 2025-03-20)

幕府名士小伝(著:木村芥舟)

丹波守平岡道弘、久しく宮中に近侍し小納戸頭取より側用取次に進み、文久三年、若年寄に任ず。平生、謹愨方正にして職務に黽勉し、その行事の指摘すべきものなし。後年主家顛沛の際、他の勳旧閥閲の臣として、あるいは反目倒戈せしが、中にもこの人ひとり万石の禄を棄ること敝履のごとく、間闕相従てその存亡を共にしたるは、千載の下人をして、その清風高節を欣慕せしむるに足るものありといえり。