『江戸切絵図』駒込/安政4年より抜粋、「木村勘太郎」表記区画の一部を敬忠の屋敷地と推定。家禄は100俵
書物奉行から若年寄まで昇進
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
安政5年7月9日 | 1858年8月17日 | 書物奉行 | 謙二郎 | |
安政6年9月10日 | 1859年10月5日 | 小普請組 | 謙二郎 | 御役御免 |
文久2年10月22日 | 1862年12月13日 | 箱館奉行支配組頭調役 | 謙二郎 | |
慶応元年11月11日 | 1865年12月28日 | 二丸留守居 | 謙二郎 | |
慶応元年12月28日 | 1866年2月13日 | 目付 | 謙二郎 | |
慶応2年2月 | 目付 | 謙二郎 | 上坂 | |
慶応2年8月29日 | 1866年10月7日 | 外国奉行 | 謙二郎 | |
慶応2年9月16日 | 1866年10月24日 | 外国奉行 | 図書頭 | 諸大夫 |
慶応3年4月24日 | 1867年5月27日 | 若年寄並/外国奉行 | 図書頭 | 高100俵 |
慶応4年1月23日 | 1868年2月16日 | 若年寄 | 図書頭 | |
慶応4年2月9日 | 1868年3月2日 | 寄合 | 図書頭 | 御役御免 |
慶応4年2月19日 | 1868年3月12日 | 寄合 | 図書頭 | 逼塞 |
屋敷地推定
屋敷地推定補足

出典:『御府内場末往還其外沿革圖書』[21]貮拾元,[1—] [写]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2587244 (参照 2025-03-09)
『東京市史稿』には、文久元年3月9日に平山謙二郎の屋敷地を上地になったと記載があり、同区画は東南は松澤金八郎、西北は上野徳三郎、東北は木村勘太郎、飯塚久米、阿部傳三郎、西南は道に面しているとされている。上記の同地を描く『御府内沿革図』には「平山謙二郎」表記区画が確認できる。これらの史料より『江戸切絵図』駒込/安政4年の「木村勘太郎」表記区画の一部を敬忠の屋敷地と推定
武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/慶応3年)若年寄より抜粋
家紋は丸に酢漿草
史跡

谷中霊園にある墓碑
命日は明治23年5月22日(1890年5月22日)
肖像

『江戸』8(1)(29),江戸旧事采訪会,1918-03. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1468456 (参照 2025-03-13)