堀利熙

『江戸切絵図』築地/万延元年より抜粋、「堀伊豆守」表記区画を利熙の父の屋敷地(利熙は部屋住)と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(天保14年)。部屋住み切米300俵。堀利堅は実父、堀利孟は実子、林韑(林復斎)は叔父、岩瀬忠震林昇(林学斎)は従兄弟

安政条約で3か国に署名する活躍

役職通称遍歴

和暦西暦役職通称
嘉永5年閏2月10日1852年3月30日徒頭省之助諱:利忠、伊豆守倅
嘉永6年5月14日1853年6月20日目付織部海防掛
嘉永6年6月10日1853年7月15日目付織部浦賀派遣
嘉永6年8月28日1853年9月30日目付織部内海台場普請及大筒鋳立掛
嘉永7年2月8日1854年3月6日目付織部松前派遣
嘉永7年7月21日1854年8月14日箱館奉行織部
安政5年7月8日1858年8月16日外国奉行/箱館奉行織部正
安政5年7月11日1858年8月19日外国奉行/箱館奉行織部正日露修好通商条約調印(全権)
安政5年7月18日1858年8月26日外国奉行/箱館奉行織部正日英修好通商条約調印(全権)
安政5年9月3日1858年10月9日外国奉行/箱館奉行織部正日仏修好通商条約調印(全権)
安政5年9月19日1858年10月25日外国奉行/箱館奉行織部正北国湊々見分御用
安政6年6月4日1859年7月3日外国奉行/箱館奉行/神奈川奉行織部正
万延元年9月15日1860年10月28日外国奉行/箱館奉行織部正
万延元年11月20日1860年12月31日織部正

屋敷地推定

武鑑記載家紋

『安政武鑑』(須原屋/安政2年)箱館奉行より抜粋

家紋は三つ盛亀甲に花菱

史跡

源覚寺にある墓碑

命日は万延元年11月20日(1860年12月31日)

幕府名士小伝(著:木村芥舟)

織部正堀利熈、初め織部と称す。修髯偉貌、遠識あり。嘉永七年、目付に任じ、北境を巡視し、不毛の地を跋渉し、山川の要害土地の肥瘠を観て方略を具状し、帰て函館奉行に拝し、外国奉行を兼摂(兼帯)す。毎に外国人と貿易開港等の事を議し、彼が跳梁跋扈を憎み、感慨に堪えざりしという。万延元年自尽して死す。人その故を知るものなし。しかれども平生の思想よりして之を察すれば、忠憤時事を歎ずるの余ここに至りたるものなるべしといえり。前途極て有望の士にして、ここに至る世の深く惜む所なり。