蜷川親賢

『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「蜷川相模守」表記区画は親賢の父の蜷川親寶の表記だが、文久2年に親賢が家督を継いでいるため、慶応元年時点では親賢の屋敷地で、表記は更新漏れと推定。蜷川親常は祖父。小栗忠順は相婿。家禄は5000石

小納戸から新番頭まで昇進

役職通称遍歴

和暦西暦役職通称備考
弘化3年9月28日1846年11月16日小納戸七郎
弘化3年10月31日1846年12月1日西丸小納戸七郎
嘉永2年3月24日1849年4月16日西丸小姓七郎
嘉永4年12月16日1852年1月7日西丸小姓山城守諸大夫
嘉永6年9月22日1853年10月24日西丸小納戸山城守
嘉永7年8月16日1854年10月7日中奥小姓左衛門尉相模守倅
文久2年11月15日1863年1月4日中奥小姓左衛門尉家督
慶応元年5月中奥小姓左衛門尉進発御供
慶応元年10月29日1865年12月16日新番頭(六番組)左衛門尉
慶応2年12月2日1867年1月7日寄合左衛門尉御役御免

屋敷地推定

武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/文久3年)中奥小姓より抜粋、家紋は合子に箸