『江戸切絵図』本郷/万延2年より抜粋、「田沢」表記区画を政路の屋敷地と推定。家禄は200石
小納戸から一橋家老まで昇進
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
天保3年12月29日 | 1833年2月18日 | 鉞之丞 | 家督 | |
天保5年11月23日 | 1834年12月23日 | 小納戸 | 鉞之丞 | |
天保7年5月 | 小姓 | 鐵之丞 | ||
天保7年12月16日 | 1837年1月22日 | 小姓 | 隼人正 | 諸大夫 |
天保8年4月2日 | 1837年5月6日 | 小姓(家斉公) | 隼人正 | |
天保12年3月23日 | 1841年5月13日 | 小姓(家慶公) | 隼人正 | |
嘉永元年10月22日 | 1848年11月17日 | 小納戸 | 河内守 | 奥ノ番、御場掛 |
嘉永5年 | 小納戸頭取格 | 河内守 | ||
嘉永6年9月22日 | 1853年10月24日 | 小納戸頭取格(家定公) | 河内守 | |
安政2年8月30日 | 1855年10月10日 | 小納戸頭取(家定公) | 兵庫頭 | |
安政5年10月6日 | 1858年11月11日 | 小納戸頭取(家茂公) | 兵庫頭 | |
万延元年12月24日 | 1861年2月3日 | 新番頭格小納戸頭取(家茂公) | 兵庫頭 | |
文久2年6月7日 | 1862年7月3日 | 外国奉行 | 兵庫頭 | |
文久2年10月10日 | 1862年12月1日 | 作事奉行 | 対馬守 | |
文久2年10月18日 | 1862年12月9日 | 作事奉行 | 対馬守 | 日光御霊屋修復奉行 |
文久3年12月24日 | 1864年2月1日 | 作事奉行 | 対馬守 | 西丸普請掛 |
元治元年7月 | 作事奉行 | 対馬守 | 常州表派遣 | |
元治元年9月1日 | 1864年10月1日 | 大目付 | ||
慶応元年5月 | 大目付 | 対馬守 | 進発御供 | |
慶応2年12月3日 | 1867年1月8日 | 作事奉行 | 対馬守 | |
慶応3年5月13日 | 1867年6月15日 | 一橋家老 | 対馬守 | |
慶応4年2月27日 | 1868年3月20日 | 寄合 | 対馬守 | 辞 |
屋敷地推定
武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/文久3年)作事奉行より抜粋
家紋は丸の内に十字
花押

[土岐]頼旨 [著]『花押似真』[2],[1—] [写]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2552687 (参照 2025-04-09)