『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「戸川播磨守」は安鎮の父である戸川安清の表記だが、家督を継ぐことがなかった安鎮はこの区画に部屋住みしていたと推定。切米は300俵
海防掛目付として活躍
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
文政8年12月7日 | 1826年1月14日 | 小納戸 | 鏜太郎 | |
文政8年12月13日 | 1826年1月20日 | 西丸小納戸 | 鏜太郎 | |
天保3年7月19日 | 1832年8月14日 | 西丸小姓 | 鏜太郎 | |
天保8年4月2日 | 1837年5月6日 | 小姓 | 信濃守 | |
天保10年2月26日 | 1839年4月9日 | 二丸留守居 | 信濃守 | |
弘化2年7月8日 | 1845年8月10日 | 西丸目付 | 中務少輔 | |
弘化3年閏5月20日 | 1846年7月13日 | 目付 | 中務少輔 | 勝手掛、海防掛 |
弘化4年7月22日 | 1847年9月1日 | 目付 | 中務少輔 | 朝鮮信使来聘御用 |
嘉永3年2月29日 | 1850年4月1日 | 目付 | 中務少輔 | 近海岸見分御用 |
嘉永5年5月27日 | 1852年7月14日 | 目付 | 中務少輔 | 西丸普請掛 |
嘉永7年5月3日 | 1854年5月29日 | 中務少輔 | 辞 | |
屋敷地推定
武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/嘉永3年)目付より抜粋
家紋は三つ盛杉
花押

[土岐]頼旨 [著]『花押似真』[1],[1—] [写]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2552686 (参照 2025-05-02)
幕府名士小伝(著:木村芥舟)
中務少輔戸川安鎮、少時宮中に仕へ、多病を以て出て二丸留守居となる。弘化三年目附に任ず。識量清遠、常に人材を薦引するをもって己れが任となし、續てこの局に入る者堀利熈、永井尚志、岩瀬忠震、大久保忠寛等にして一時衆賢抜茅の勢あり。当時海防の事おおいに起り、鋳砲製艦諸工事幅湊し安鎮命をうけて日夜奔走督責して、安眠するの暇なきにより、宿痾またおおいに発してついに起たず。人皆之を惜めり。