『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「土岐丹波守」表記は頼礼の父(土岐頼旨)の通称ではあるが、下記補足資料『御府内沿革図書』では文久2年の同区画は「土岐大隅守」表記となっている。安政6年に頼礼が家督を継いでいることから『江戸切絵図』の表記は更新漏れの可能性が高いと推定、「土岐丹波守」表記区画を頼礼の屋敷地と推定。家禄は3500石。小出秀実は実弟
中奥小姓から海軍奉行並まで昇進
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
嘉永4年10月28日 | 1851年11月21日 | 中奥小姓 | 帯刀 | 丹波守惣領 |
嘉永6年11月7日 | 1853年12月7日 | 中奥小姓 | 大隅守 | 諸大夫 |
安政5年2月5日 | 1858年3月19日 | 中奥小姓/講武所頭取 | 大隅守 | |
安政6年10月19日 | 1859年11月13日 | 中奥小姓/講武所頭取 | 大隅守 | 家督、高3500石 |
文久元年12月10日 | 1862年1月9日 | 中奥小姓次席講武所頭取 | 大隅守 | |
文久2年3月24日 | 1862年1月9日 | 西丸新番頭(一番組) | 大隅守 | |
文久2年10月10日 | 1862年12月1日 | 小姓組番頭(七番組) | 大隅守 | |
文久3年5月6日 | 1863年6月21日 | 書院番頭(七番組) | 大隅守 | |
文久3年9月24日 | 1836年11月5日 | 書院番頭 | 大隅守 | 海陸御備向掛 |
元治元年8月5日 | 1864年9月5日 | 神奈川奉行 | 大隅守 | 席高是迄通 |
元治元年11月22日 | 1864年12月20日 | 寄合 | 大隅守 | 御役御免 |
元治2年1月20日 | 1865年2月15日 | 書院番頭(一番組) | 大隅守 | |
元治2年2月13日 | 1865年3月10日 | 大番頭(三番組) | 肥前守 | |
慶応元年5月11日 | 1865年6月4日 | 大目付 | 肥前守 | |
慶応元年6月27日 | 1865年8月18日 | 大番頭(十番組) | 肥前守 | |
慶応2年11月15日 | 1866年12月21日 | 海軍奉行並 | 肥前守 | 高3500石 |
慶応4年1月28日 | 1868年2月21日 | 寄合 | 肥前守 | 御役御免 |
屋敷地推定
屋敷地推定補足
出典:東京市 編『御府内沿革図書』第二篇下,東京市. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3436308 (参照 2024-09-13)
同区区画は文久2年の『御府内沿革図書』では「土岐大隅守」と表記が確認できるため、同地を頼礼の屋敷地と推定
武鑑記載家紋
『大成武鑑』(出雲寺/慶応元年)大番頭より抜粋
家紋は桔梗