酒井忠順(酒井忠績)

『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「酒井仁之助」表記区画を忠順の屋敷地と推定。旗本期間中の家禄は5000石。旗本期間中は武蔵国葛飾郡、相模国高座郡、大住郡、上総国武射郡、安房国長挟郡、朝夷郡に知行地を有する

分家旗本当主から、本家相続し大老まで昇進

役職通称遍歴

和暦西暦役職通称備考
弘化4年12月26日1848年1月31日寄合仁之助家督
安政3年4月25日1856年5月28日火消役(溜池)仁之助
安政6年11月28日1859年12月21日百人組之頭(貮拾五騎組)仁之助
万延元年12月9日1861年1月19日溜詰雅樂頭本家姫路藩酒井家相続、諱:忠績
文久3年6月18日1863年8月2日老中雅樂頭上座
文久3年8月25日1863年10月7日老中雅樂頭京都派遣
文久3年10月11日1863年11月21日老中雅樂頭勝手掛、海陸御備向掛
文久3年11月5日1863年11月21日老中雅樂頭上洛御用幷御供
元治元年6月18日1864年7月21日溜詰雅樂頭御役御免
元治2年2月1日1865年2月26日大老雅樂頭
慶応元年11月15日1866年1月1日溜詰雅樂頭御役御免

屋敷地推定

武鑑記載家紋

『昇栄武鑑』(出雲寺/安政3年)より抜粋、家紋は丸に剣片喰

染井霊園にある酒井忠績の墓碑。命日は明治28年11月30日(1895年11月30日)