『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「榊原主計頭」表記区画を忠義の屋敷地と推定。家禄は700石
小納戸から勘定奉行まで昇進
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
文政8年12月7日 | 1826年1月14日 | 小納戸 | 隼之助 | 主計頭惣領 |
文政10年4月28日 | 1827年5月23日 | 西丸小姓 | 彌平兵衛 | |
天保5年4月18日 | 1834年5月26日 | 徒頭 | 駿河守 | |
天保8年10月5日 | 1837年11月2日 | 徒頭 | 駿河守 | 家督 |
天保9年3月24日 | 1838年4月18日 | 西丸目付 | 駿河守 | |
天保11年7月8日 | 1840年8月5日 | 目付 | 主計頭 | 勝手掛 |
天保12年7月5日 | 1841年8月21日 | 目付 | 主計頭 | 朝鮮信使来聘御用掛 |
天保14年5月18日 | 1843年6月15日 | 西丸新番頭 | 主計頭 | |
天保14年7月28日 | 1843年8月23日 | 新番頭次席目付 | 主計頭 | 勝手掛、足高是迄通 |
天保14年10月10日 | 1843年12月1日 | 勘定奉行(勝) | 主計頭 | |
天保15年5月14日 | 1844年6月29日 | 勘定奉行 | 主計頭 | 普請掛 |
天保15年8月22日 | 1844年10月3日 | 寄合 | 主計頭 | 御役御免 |
文久3年9月10日 | 1863年10月22日 | 新潟奉行 | 主計頭 | 高700石 |
慶応元年8月10日 | 1865年9月29日 | 主計守 | 卒 |
屋敷地推定
武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/元治2年)新潟奉行より抜粋
家紋は榊原源氏車
花押

[土岐]頼旨 [著]『花押似真』[2],[1—] [写]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2552687 (参照 2024-08-04)
幕府名士小伝(著:木村芥舟)
主計頭榊原忠義、はじめ宮中に奉仕し、のち出て目付に任し、天保十四年、勘定奉行に進む。人と為り深沈機略あり。革弊(天保の改革)の時すこぶる信任せられて専ら印幡沼堀割の工事を督す。水野執政(水野忠邦)罪を蒙るに及びて職罷めらる。