河津祐邦

『江戸切絵図』深川/文久2年より抜粋、「河津三郎太郎」表記区画を祐邦の屋敷地と推定。家禄は100俵

少禄ながら要職歴任後に若年寄まで立身

役職通称遍歴

和暦西暦役職通称備考
嘉永7年閏7月28日1854年9月20日箱館奉行支配調役三郎太郎
安政元年12月27日1855年2月13日箱館奉行支配組頭三郎太郎永々御目見以上
安政5年2月27日1858年4月10日箱館奉行支配組頭三郎太郎布衣、高100俵に加増
文久3年4月11日1863年5月28日新徴組支配三郎太郎
文久3年9月28日1863年11月9日外国奉行三郎太郎
文久3年11月28日1864年1月7日外国奉行三郎太郎横浜鎖港談判副使拝命
文久3年12月3日1864年1月10日外国奉行伊豆守渡航滞在費洋銀50万弗請う
元治元年7月7日1864年8月8日外国奉行駿河守松前伊豆守が老中格
元治元年7月23日1864年8月24日小普請駿河守御役御免、逼塞
慶応2年3月16日1866年4月30日歩兵頭並駿河守
慶応2年8月26日1866年10月4日関東郡代駿河守
慶応3年1月26日1867年3月2日勘定奉行並伊豆守都築駿河守が同役、勤候内2000俵高
慶応3年8月15日1867年9月12日長崎奉行伊豆守
慶応3年9月15日1867年10月12日勘定奉行格長崎奉行伊豆守
慶応4年1月24日1868年2月17日外国副総裁伊豆守
慶応4年2月6日1868年2月28日外国総裁伊豆守
慶応4年2月29日1868年3月22日若年寄伊豆守
他に龍門と号す

屋敷地推定

武鑑記載家紋

『文久武鑑』(須原屋/文久4年)外国奉行より抜粋

家紋は庵に木瓜

史跡

玉林寺にある墓碑

命日は明治6年3月27日(1873年3月27日)

肖像

出典:『幕末名家寫眞集』第[1]集,[書写者不明],[19–]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2575328 (参照 2024-05-31)