川路聖謨

『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「川路左衛門尉」表記区画を聖謨の屋敷地と推定。家禄は200俵→500石。井上清直は実弟

対露交渉を任された叩き上げの能吏

役職通称遍歴

和暦西暦役職通称備考
天保4年12月16日1834年1月25日勘定組頭格寺社奉行吟味物調役彌吉永々御目見以上
天保6年11月28日1836年1月16日勘定吟味役彌吉
天保11年6月8日1840年7月6日佐渡奉行三左衛門家禄200俵に加増
天保12年6月12日1841年7月29日小普請奉行三左衛門
天保12年12月16日1842年1月27日小普請奉行左衛門尉諸大夫
天保14年10月10日1843年12月1日普請奉行左衛門尉
弘化3年1月11日1846年2月6日奈良奉行左衛門尉
嘉永4年6月24日1851年7月22日大坂町奉行左衛門尉
嘉永5年9月10日1852年10月22日勘定奉行(公)左衛門尉家禄500石に加増
嘉永6年8月28日1853年9月30日勘定奉行左衛門尉内海台場普請及大筒鋳立掛
嘉永6年10月8日1853年11月8日勘定奉行左衛門尉露使応接掛、長崎派遣
嘉永7年4月2日1854年4月28日勘定奉行左衛門尉下田表取締掛
嘉永7年7月24日1854年8月17日勘定奉行左衛門尉軍制改正掛
嘉永7年10月17日1854年12月6日勘定奉行左衛門尉露使応接掛、下田派遣
安政元年12月21日1855年2月7日勘定奉行左衛門尉日露和親条約調印(全権)
安政2年1月18日1855年3月6日勘定奉行左衛門尉露使応接掛、下田派遣
安政2年6月5日1855年7月18日勘定奉行左衛門尉蕃書翻訳用掛
安政2年12月5日1856年1月12日勘定奉行左衛門尉江戸内海台場修復用掛
安政3年10月20日1856年11月17日勘定奉行左衛門尉外国貿易取調掛
安政4年8月14日1857年10月1日勘定奉行左衛門尉米国総領事上府用掛
安政5年5月6日1858年6月16日西丸留守居左衛門尉
安政6年8月27日1859年9月23日敬斎御役御免、隠居
文久3年5月11日1863年6月26日外国奉行敬斎
文久3年10月4日1863年11月14日敬斎辞任

屋敷地推定

別地屋敷地

『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「川路左衛門尉」表記区画を聖謨の屋敷地と推定。同区画は慶応元年の『江戸切絵図』において「松平織部」(松平正庸の後継)表記となっている

武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/嘉永3年)奈良奉行より抜粋、家紋は亀甲に三ツ星

花押

[土岐]頼旨 [著]『花押似真』[1],[1—] [写]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2552686 (参照 2024-08-04)

史跡

大正寺にある墓碑

命日は慶応4年3月15日(1868年4月7日)

肖像

出典:『大日本名家肖像集』,経済雑誌社,1907. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1875517 (参照 2024-06-06)

幕府名士小伝(著:木村芥舟)

左衛門尉川路聖謨、初め弥吉と称す。人と為り快豁磊落、若きより文武の技を好み、粗衣糲食、書生をもって自から居れり。嘉永五年、勘定奉行に任じ、旨を奉じ筒井政憲と共に長崎に赴き、露国使節(プチャーチン)と論談し、しばしばその論鋒を挫けりといえり。この人好んで四方奇傑の士に交わり、広く眼を天下の経綸に注ぐ。志操遠大、当時の有司中まれに見る所なり。しかれども諤々の言動もすれば、俗輩の忌む所となり、久しくその位を保つことあたわず。戊辰の変、憂憤して自尽す。もってその平生を想うべし。

関連書籍