『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「川村季之助」表記区画を一匡の実父の屋敷地と推定。慶応元年12月に家督を継ぐ一匡の部屋住み屋敷地と推定。家禄は1000石
二丸留守居から大目付まで昇進
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
万延2年2月15日 | 1861年3月25日 | 二丸留守居/講武所頭取 | 鑑根松 | |
文久元年12月10日 | 1862年1月9日 | 講武所頭取 | 順一郎 | |
文久2年12月18日 | 1863年2月6日 | 目付 | 順一郎 | |
文久3年6月22日 | 1863年8月6日 | 講武所頭取 | 順一郎 | 先手次席、足高是迄通 |
文久3年10月3日 | 1863年11月13日 | 目付 | 順一郎 | 勝手掛 |
文久3年11月7日 | 1863年12月17日 | 目付 | 順一郎 | 上洛御用 |
文久3年12月20日 | 1864年1月28日 | 目付 | 順一郎 | 西丸普請掛 |
元治元年4月8日 | 1864年5月13日 | 目付 | 順一郎 | 朝鮮信使来聘御用 |
元治元年7月6日 | 1864年8月7日 | 寄合 | 順一郎 | 御役御免 |
慶応元年12月7日 | 1866年1月23日 | 寄合 | 順一郎 | 家督 |
慶応2年4月25日 | 1866年6月8日 | 講武所頭取 | 順一郎 | |
慶応2年5月28日 | 1866年7月10日 | 目付 | 順一郎 | 進発御供 |
慶応2年8月23日 | 1866年10月1日 | 目付 | 大和守 | 諸大夫 |
慶応2年9月6日 | 1866年10月14日 | 目付 | 大和守 | 御供付帰府 |
慶応3年6月 | 大目付 | 大和守 | ||
慶応4年1月23日 | 1868年2月16日 | 大和守 | 辞 |
屋敷地推定
武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/慶応3年)目付より抜粋、家紋は丸に三つ星
肖像

『舊幕府』4(7),旧幕府雜誌社,1900-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1559429 (参照 2025-06-06)