『江戸切絵図』大久保/嘉永7年より抜粋、「福地甚右エ門」表記区画を義直の屋敷地と推定。家禄は100俵
外国奉行支配調役から大目付まで昇進
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
安政5年10月12日 | 1858年11月17日 | 外国奉行支配調役 | 猪三郎 | |
万延元年10月11日 | 1860年11月23日 | 神奈川奉行支配調役 | 猪三郎 | |
文久2年 | 神奈川奉行組頭 | 猪三郎 | ||
文久3年7月21日 | 1863年9月3日 | 神奈川奉行並 | 猪三郎 | |
文久3年10月22日 | 1863年9月3日 | 二丸留守居 | 猪三郎 | |
元治元年7月25日 | 1864年8月26日 | 目付 | 猪三郎 | 勝手掛 |
元治元年7月28日 | 1864年8月29日 | 目付 | 伊勢守 | 諸大夫 |
元治元年9月20日 | 1864年10月20日 | 目付 | 伊勢守 | 御進発道中旅館見分幷宿割 |
慶応元年5月15日 | 1865年6月8日 | 持筒頭 | 伊勢守 | |
慶応元年閏5月1日 | 1865年6月23日 | 長崎奉行並 | 伊勢守 | |
慶応元年6月19日 | 1865年8月10日 | 歩兵頭 | 伊勢守 | |
慶応2年1月11日 | 1866年2月25日 | 目付 | 左衛門尉 | 勝手掛 |
慶応2年9月27日 | 1866年11月4日 | 外国奉行 | 左衛門尉 | |
慶応2年12月15日 | 1867年1月20日 | 寄合 | 左衛門尉 | 辞 |
慶応3年6月10日 | 1867年7月11日 | 陸軍奉行並 | 左衛門尉 | |
慶応4年1月28日 | 1868年2月21日 | 大目付 | 左衛門尉 | |
慶応4年2月19日 | 1868年3月12日 | 左衛門尉 | 辞 |
屋敷地推定
屋敷地推定補足

出典:『屋敷渡預絵図証文』第296冊,写. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2547976 (参照 2025-02-22)
『東京市史稿』によると、文久3年11月13日に小長谷鑑藏の上地にともない、合原猪三郎(義直)が大久保余丁町貮筋目に335坪余の屋敷地を拝領し、この屋敷地は北は中川金三郎、南は伊東鎌太郎、西は能勢益之助、東は道に面しているとあり、出典元が上記の『屋敷渡預絵図証文』なっている。この絵図を元に『江戸切絵図』大久保/嘉永7年に記載が確認できる「中川善左エ門」「伊東専之亟」「能勢三十郎」表記区画に囲まれた区画を義直の屋敷地と推定。
武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/文久3年)神奈川奉行並より抜粋
家紋は五三の桐
史跡

染井霊園にある墓碑
命日は明治34年4月1日(1901年4月1日)