『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「古賀謹一郎」表記区画を増の屋敷地と推定。家禄は200俵
儒者ながら蕃書調所の開設に尽力
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
弘化3年12月24日 | 1847年2月9日 | 儒者見習 | 謹一郎 | |
弘化4年3月28日 | 1847年5月12日 | 儒者本役 | 謹一郎 | |
嘉永6年10月8日 | 1853年11月8日 | 儒者 | 謹一郎 | 布衣、役料100俵 |
安政2年8月1日 | 1855年9月11日 | 二丸留守居 | 謹一郎 | |
安政2年8月30日 | 1855年10月10日 | 蕃書調所頭取/二丸留守居 | 謹一郎 | |
万延元年12月29日 | 1861年2月8日 | 留守居番次席二丸留守居 | 謹一郎 | 1000俵高に足高 |
文久2年5月15日 | 1862年6月12日 | 徒頭 | 謹一郎 | |
文久2年5月15日 | 1862年6月12日 | 留守居番 | 謹一郎 | 時服3枚 |
元治元年8月13日 | 1864年9月13日 | 大坂町奉行(東) | 謹一郎 | |
元治元年9月4日 | 1864年10月4日 | 寄合 | 謹一郎 | 辞任 |
慶応2年12月29日 | 1867年2月3日 | 製鉄所奉行並 | 謹一郎 | 高200俵 |
慶応3年3月1日 | 1867年4月5日 | 目付 | 謹一郎 | |
慶応3年4月17日 | 1867年5月20日 | 目付 | 筑後守 | 諸大夫 |
慶応4年1月28日 | 1868年2月21日 | 寄合 | 筑後守 | 御役御免 |
屋敷地推定
武鑑記載家紋
『大成武鑑』(出雲寺/文久2年)蕃書調所頭取より抜粋
家紋は丸に釘抜
史跡
大塚先儒墓所にある墓碑
命日は明治17年10月31日(1884年10月31日)
蕃書調所跡に建つ案内板