『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「荒尾石見守」表記区画を成允の屋敷地と推定。家禄は500石
5年間以上長崎奉行として活躍
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
文政3年12月12日 | 1821年1月15日 | 小納戸 | 平八郎 | |
文政4年1月14日 | 1821年2月16日 | 西丸小納戸 | 平八郎 | |
文政12年7月 | 西丸小姓 | 平八郎 | ||
天保2年12月16日 | 1832年1月18日 | 西丸小姓 | 土佐守 | 諸大夫 |
天保8年4月2日 | 1837年5月6日 | 小姓(家慶公) | 土佐守 | |
嘉永2年4月 | 小姓頭取介 | 土佐守 | ||
嘉永4年12月23日 | 1852年1月14日 | 小姓頭取 | 土佐守 | |
嘉永5年5月15日 | 1852年7月2日 | 目付 | 土佐守 | 海防掛 |
嘉永6年10月8日 | 1853年11月8日 | 目付 | 土佐守 | 露使応接掛 |
嘉永7年5月9日 | 1854年6月4日 | 長崎奉行 | 土佐守 | |
安政4年閏5月22日 | 1857年7月13日 | 勘定奉行次席長崎奉行 | 石見守 | |
安政6年9月10日 | 1859年10月5日 | 勘定奉行次席小普請奉行 | 石見守 | 席次是迄通 |
安政6年11月6日 | 1859年11月29日 | 小普請奉行 | 石見守 | 本丸普請掛 |
万延元年10月23日 | 1860年12月5日 | 小普請奉行 | 石見守 | 本丸普請褒賞 |
万延元年12月24日 | 1861年2月3日 | 田安家老 | 石見守 | |
文久元年8月25日 | 1861年9月29日 | 石見守 | 卒 |
屋敷地推定
武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/嘉永7年)長崎奉行より抜粋
家紋は九曜
花押

[土岐]頼旨 [著]『花押似真』[1],[1—] [写]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2552686 (参照 2024-08-04)
幕府名士小伝(著:木村芥舟)
石見守荒尾成允、また土佐守と称す。嘉永七年、長崎奉行に任ず。この時、荷蘭(オランダ)人に就て海軍を伝習せしめ、製鉄所を築きて造船入用に供せしがごとき大にあずかって力あり。人と為り、温良にして能く衆言を納れ、大に与望に副へり。かつて水野忠德、岩瀬忠震等、旨を奉じてこの地に来り、従前諸弊改革の事を議ぜしが、稠人額をひそめ事を論ずるの中において、成允時に書画文墨の評など談出し、しばしば一座を笑わしめたりと、その優游嫺雅またこの人の天性なりといえり。