『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「秋山主殿」表記区画を正光の屋敷地と推定。家禄は4700石
小姓組番頭などを務める
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
天保13年8月3日 | 1842年9月7日 | 主殿 | 家督 | |
弘化2年2月24日 | 1845年3月31日 | 火事場見廻 | 主殿 | |
弘化3年8月29日 | 1846年10月19日 | 火消役(駿河台) | 主殿 | |
嘉永7年閏7月21日 | 1854年9月13日 | 百人組之頭(貮拾騎組) | 主殿 | |
安政2年6月23日 | 1855年8月5日 | 小姓組番頭(九番組) | 主殿 | |
安政6年10月28日 | 1859年11月22日 | 山田奉行 | 安房守 | |
文久3年4月 | 1863年 | 山田奉行 | 安房守 |
屋敷地推定
別地屋敷地

『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「定火消役屋舗 秋山主殿」表記区画を正光の屋敷地(定火消役屋舗)と推定。同区画は文久3年の『江戸切絵図』では「定火消役屋舗 松平侶之允」(松平勝雅)表記、慶応元年の『江戸切絵図』では「定御火消 蒔田数馬之助」(蒔田広甫)表記となっている
武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/万延元年)山田奉行より抜粋
家紋は竪花菱