『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「石河壹岐守」表記区画を貞明の屋敷地と推定。家禄は4529石。石河貞大は養父。近江国蒲生郡、大和国添下郡、摂津国嶋下郡、兎原郡に知行地を有する
小納戸・中奥小姓を務める
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
天保13年10月24日 | 1842年11月26日 | 小納戸 | 利三郎 | |
天保14年11月16日 | 1844年1月5日 | 西丸小納戸 | 利三郎 | |
弘化5年2月12日 | 1848年3月16日 | 中奥小姓 | 利三郎 | 美濃守養子 |
嘉永元年12月16日 | 1849年1月10日 | 中奥小姓 | 壱岐守 | 諸大夫 |
安政3年11月28日 | 1856年12月25日 | 中奥小姓 | 壱岐守 | 家督 |
元治元年5月25日 | 1864年6月28日 | 寄合 | 壱岐守 | 御役御免 |
屋敷地推定
武鑑記載家紋

『昇栄武鑑』(出雲寺/元治元年)より抜粋、家紋は向い鶴