江連堯則

『江戸切絵図』赤坂/元治元年より抜粋、「江連小一右エ門」表記区画を堯則の養父の屋敷地で、堯則の部屋住屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(嘉永6年)。家禄は100俵

外国奉行として外交実務を担当

役職通称遍歴

和暦西暦役職通称備考
文久3年8月14日1863年9月26日蕃書調所頭取眞三郎
文久3年8月21日1863年10月3日目付眞三郎
文久3年11月5日1863年12月15日目付眞三郎箱館表御用派遣
元治元年7月14日1864年8月15日目付眞三郎阿部豊後守上京付添
元治元年9月10日1864年10月10日外国奉行眞三郎
慶応4年閏4月5日1868年5月26日開成所奉行加賀守
慶応4年5月2日1868年6月21日大総督府居留地奉行加賀守

屋敷地推定

武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/慶応2年)外国奉行より抜粋、家紋は丸に酢漿草

花押

『幕府及明治政府側よりイギリス公使館宛公文書綴/ロコック宛「小出大和守勘定奉行任命通知」慶応3年7月28日(1867年8月27日)』(東京大学法学部研究室図書室法制史資料室所蔵)より抜粋

肖像

東洋文化協会 編『幕末・明治・大正回顧八十年史』第5輯,東洋文化協会,昭和10年. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/8797961 (参照 2025-05-23)より抜粋