『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「江川太郎左衛門」表記区画を英龍の屋敷地と推定。家禄は150俵
世直し太郎左衛門と称賛された伊豆韮山代官
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
天保5年 | 代官 | 太郎左衛門 | ||
天保13年12月16日 | 1843年1月16日 | 代官 | 太郎左衛門 | 布衣 |
天保14年5月18日 | 1843年6月15日 | 代官/鉄砲用役 | 太郎左衛門 | |
天保15年11月2日 | 1844年12月11日 | 代官 | 太郎左衛門 | 鉄砲御用御免 |
嘉永6年6月19日 | 1853年7月24日 | 勘定吟味役格/代官 | 太郎左衛門 | |
嘉永6年8月28日 | 1853年9月30日 | 勘定吟味役格/代官 | 太郎左衛門 | 内海台場普請及大筒鋳立掛 |
嘉永7年4月18日 | 1854年5月14日 | 勘定吟味役格/代官/鉄砲用役 | 太郎左衛門 | |
安政2年1月16日 | 1855年3月4日 | 太郎左衛門 | 卒 |
屋敷地推定
武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/嘉永7年)韮山代官より抜粋
家紋は隅立て井桁に菊
史跡

屋敷地近辺に建つ説明版

江川英龍が建設した第三品川台場。現在、台場公園として一般開放されており、写真はレインボーブリッジから撮影

江川英龍が建設した第六品川台場。現在は立ち入り禁止だが、写真はレインボーブリッジから撮影
肖像

『大日本名家肖像集』,経済雑誌社,明40.9. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/779871 (参照 2025-03-06)

「近世人物誌」「やまと新聞附録」「第十三」「江川太郎左エ門」(都立中央図書館蔵)
幕府名士小伝(著:木村芥舟)
江川英龍、太郎左衛門と称す。世々伊豆の韮山の懸令たり。性、沈毅精力、人に過絶す。つとに海防の事を憂い火術を練究し、反射炉を築き自から鋳造の業を執る。外国の事起りしより、旨を受けて海岸を巡視し、坊堵を謀り、風雨寒暑を厭はずして、一日も安居することなし。平生また粗食粗衣し、多く私費を抛ちて技芸の士を招き、もって国家不虞の用に供せんとす、その偉行縷挙すべからず。安政元年、勘定吟味役に任ず。その死するとき水戸烈公(徳川斉昭)深くこれを悼み、一方の長城を失ひたりと言われしか。人皆その知言を称せりとなり。