『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「朝比奈甲斐守」表記区画を昌寿の屋敷地と推定。家禄は500俵。朝比奈昌広は実子
小納戸から田安家老まで昇進
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
天保5年11月23日 | 1834年12月23日 | 小納戸 | 八左衛門 | |
天保5年11月28日 | 1834年12月28日 | 西丸小納戸 | 八左衛門 | |
天保8年4月2日 | 1837年5月6日 | 小納戸 | 八左衛門 | 御場掛、奥ノ番 |
天保15年5月14日 | 1844年6月29日 | 小納戸 | 八左衛門 | 本丸普請御用掛 |
弘化元年12月16日 | 1845年1月23日 | 小納戸 | 甲斐守 | 諸大夫 |
弘化3年9月3日 | 1846年10月22日 | 小納戸 | 甲斐守 | 頭取格 |
嘉永元年10月22日 | 1848年11月17日 | 小納戸 | 甲斐守 | 頭取、奥ノ番元掛、御場掛 |
嘉永5年5月25日 | 1852年7月12日 | 小納戸 | 甲斐守 | 西丸普請掛 |
嘉永6年9月22日 | 1853年10月24日 | 小納戸(家定公) | 甲斐守 | 頭取 |
安政2年8月30日 | 1855年10月10日 | 田安家老 | 甲斐守 | |
安政5年8月2日 | 1858年9月8日 | 西丸留守居 | 甲斐守 | |
文久元年3月22日 | 1861年5月1日 | 長崎奉行 | 甲斐守 | |
文久元年5月12日 | 1861年6月19日 | 小普請奉行 | 甲斐守 | |
文久2年6月15日 | 1862年7月11日 | 寄合 | 甲斐守 | 御免 |
文久2年7月5日 | 1862年7月31日 | 作事奉行 | 甲斐守 | |
文久2年閏8月 | 甲斐守 | 卒 |
屋敷地推定
武鑑記載家紋

『文久武鑑』(須原屋/文久元年)小普請奉行より抜粋
家紋は左三つ巴
花押

[土岐]頼旨 [著]『花押似真』[1],[1—] [写]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2552686 (参照 2024-12-11)
幕府名士小伝(著:木村芥舟)
甲斐守朝比奈昌寿、久しく宮中に仕えて小納戸頭取に任じ、奥之番元掛り、鷹場掛り等内外の事を管掌し、すこぶる寵用せらる。精敏周密、人その方正勤勉に服せり。文久元年、長崎奉行に任ず。辞して赴かす、また小普請奉行に転ず。この種の人、長く君側に在らしめば極て適任なるべしといえり。附ていう、奥之番元掛りは内庫金銭の出入を監督し、鷹掛りは之を御場掛りと称し、鷹場の事に止まらず、すべて表方への引合は皆その擔任する所にして何れも宮中の要職なり。