『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「大井甲斐守」表記区画を信道の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(弘化5年)。家禄は700石
西丸徒頭から一橋家老まで昇進
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
安政4年2月30日 | 1857年3月25日 | 西丸徒頭 | 十太郎 | |
安政5年2月30日 | 1858年4月13日 | 西丸目付 | 十太郎 | |
安政5年10月24日 | 1858年11月29日 | 目付 | 十太郎 | 勝手掛、外国掛 |
文久2年12月6日 | 1863年1月25日 | 目付 | 美濃守 | 諸大夫 |
文久3年7月10日 | 1863年8月23日 | 西丸新番頭(一番組) | 美濃守 | |
文久3年8月13日 | 1863年9月25日 | 小普請組支配 | 美濃守 | |
元治元年6月22日 | 1864年7月25日 | 一橋家老 | 甲斐守 | |
慶応3年1月22日 | 1867年2月26日 | 寄合 | 丹後守 | 御役御免 |
屋敷地推定
武鑑記載家紋

『袖玉武鑑』(須原屋/文久4年)小普請組支配より抜粋
家紋は丸に花菱