大久保忠学

『江戸切絵図』深川/安政5年より抜粋、「大久保肥後守」表記区画を忠学の屋敷地と推定。大久保忠宣は実子。家禄は6000石。駿河国庵原郡、益津郡、武蔵国比企郡、上野国山田郡、下野国足利郡、梁田郡に知行地を有する

番方の要職を歴任した大身の寄合

役職通称遍歴

和暦西暦役職通称備考
文政元年11月29日1818年12月26日寄合金次郎家督
文政4年2月21日1821年3月24日火事場見廻四郎左衛門
文政7年閏8月16日1824年10月8日寄合肝煎四郎左衛門
文政10年8月8日1827年9月28日浦賀奉行四郎左衛門
文政13年3月28日1830年4月20日甲府勤番支配四郎左衛門
文政13年4月28日1830年6月18日甲府勤番支配紀伊守諸大夫
天保5年5月10日1834年6月16日小姓組番頭(一番組)紀伊守
天保7年8月24日1836年10月4日書院番頭(一番組)紀伊守
天保13年8月6日1842年9月10日大番頭(十番組)紀伊守
天保14年11月10日1843年12月30日大番頭(九番組)紀伊守
天保14年12月28日1844年2月16日寄合紀伊守御役御免
嘉永4年12月21日1852年1月12日寄合肥後守内徳紀伊守が老中
安政5年寄合肥後守

屋敷地推定

武鑑記載家紋

『昇栄武鑑』(出雲寺/嘉永6年)より抜粋、家紋は大久保藤

花押

[土岐]頼旨 [著]『花押似真』[1],[1—] [写]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2552686 (参照 2025-07-31)