『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「井上信濃守」表記区画を清直の屋敷地と推定。同区画は嘉永3年の『江戸切絵図』では大熊善太郎(大熊喜住)表記となっている。家禄は200俵。川路聖謨は実兄
対外交渉で重責を担った外国奉行
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
弘化4年12月26日 | 1848年1月31日 | 勘定組頭格 | 新右衛門 | |
嘉永6年4月29日 | 1853年6月5日 | 勘定組頭格 | 新右衛門 | 布衣 |
安政2年1月24日 | 1855年3月12日 | 勘定吟味役 | 新右衛門 | |
安政2年2月2日 | 1855年3月19日 | 勘定吟味役 | 新右衛門 | 下田詰 |
安政2年4月1日 | 1855年5月16日 | 下田奉行 | 新右衛門 | 高200俵に加増 |
安政2年4月2日 | 1855年5月17日 | 下田奉行 | 信濃守 | 米艦司令官と応接 |
安政4年5月26日 | 1857年6月17日 | 下田奉行 | 信濃守 | 日米追加条約調印(全権) |
安政5年7月8日 | 1858年8月16日 | 外国奉行/下田奉行 | 信濃守 | |
安政5年7月11日 | 1858年8月19日 | 外国奉行/下田奉行 | 信濃守 | 日露修好通商条約調印(全権) |
安政5年7月18日 | 1858年8月26日 | 外国奉行/下田奉行 | 信濃守 | 日英修好通商条約調印(全権) |
安政5年9月3日 | 1858年10月9日 | 外国奉行/下田奉行 | 信濃守 | 日仏修好通商条約調印(全権) |
安政6年2月24日 | 1859年3月28日 | 小普請奉行 | 信濃守 | |
安政6年11月4日 | 1859年11月27日 | 軍艦奉行 | 信濃守 | |
文久2年8月24日 | 1862年9月17日 | 外国奉行 | 信濃守 | |
文久2年12月1日 | 1863年1月20日 | 江戸町奉行(南) | 信濃守 | |
文久3年5月20日 | 1863年7月5日 | 江戸町奉行 | 信濃守 | 小笠原図書頭随従大坂派遣 |
文久3年8月1日 | 1863年9月13日 | 寄合 | 信濃守 | 御役御免 |
元治元年9月10日 | 1864年10月10日 | 外国奉行 | 信濃守 | |
元治元年11月22日 | 1864年12月20日 | 勘定奉行(公) | 信濃守 | |
元治元年12月21日 | 1865年1月18日 | 勘定奉行 | 信濃守 | 道中奉行兼帯 |
慶応元年閏5月16日 | 1865年7月8日 | 勘定奉行 | 信濃守 | 進発御供 |
慶応2年1月24日 | 1866年3月10日 | 勘定奉行/関東郡代 | 信濃守 | |
慶応2年9月2日 | 1866年10月10日 | 関東郡代 | 信濃守 | |
慶応3年12月28日 | 1868年1月22日 | 信濃守 | 卒 |
屋敷地推定
武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/安政4年)下田奉行より抜粋
家紋は平井桁
史跡

宗柏寺にある墓碑
命日は慶応3年12月28日(1868年1月22日)
幕府名士小伝(著:木村芥舟)
信濃守井上清直、初め新右衛門と称す。川路聖謨の弟なり。人となり簡傲亢爽、自信すること極めて厚く、小吏たりし時より昂然肯て人に下らず。安政二年、下田奉行に任ず。偶米国公使(ハリス)の来るに会し、これと開港互市の事を議し、毎に彼が強大を憑(たの)みて動もすれば我を凌圧せんとするの気炎を折(くじ)き、ついに彼をして深くその言を信じ、海外一好友を得たりというに至らしめたり。安政四年、旨をうけて岩瀬忠震(肥後守と称す)と共に数旬公使と談論して、彼我貿易章程を定む。のち軍艦奉行、外国奉行を歴て町奉行にすすむ。小笠原長行に従って水野痴雲(筑後守忠徳)等と共に上京し、攘夷の不可を論争せしをもって譴責せらる。この人の功業才力の兄に讓らずといえども、世人これを知る者なきは遺憾というべし。